
服育活動報告【環境】衣服を通して地球環境を考える
人類の長い歴史の中で、繊維製品の生産量・消費量は、産業革命以降に急激に増大してきました。この急激な変化が地球環境に与える影響を考え、私たちにできる地球環境保全活動を衣服を通して考えます。
【キーワード】5R、エコ商品、リサイクル、ウール
服育活動報告【環境】TOP > 活動レポート , その他 > 『服の旅』(服のリサイクルについて) 武庫川女子大学附属高等学校
『服の旅』(服のリサイクルについて) 武庫川女子大学附属高等学校
2005年2月 1日
開催日時 | 2005年2月 |
開催校 | 武庫川女子大学附属高等学校 |
テーマ | 『服の旅』(服のリサイクルについて) |
武庫川女子大学付属高等学校において、服がリサイクルされ、マットや自動車の内装材になる事を説明しました。
生徒さんは、リサイクルの工程をビデオで見たり、話を聞き、リサイクルの現状を学び、服のリサイクルの大変さを知り、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さを学びました。
Reduceリデュース 廃棄物の発生抑制
Reuseリユース 再使用
Recycleリサイクル 再資源化
*3R(スリーアール)とは、環境と経済が両立した循環型社会形成していくためのキーワードです。
※この活動は、NPO法人 こども環境活動支援協会(LEAF)~企業・学校・NPOによる環境学習支援プロジェクトです。
服育環境レポート一覧|カテゴリー ; 活動レポート , その他 | 個別ページ
- カテゴリー
- 年月別レポート一覧
- RSS
- Search
-
- ▼▼お問い合わせ▼▼