
服育活動報告【環境】衣服を通して地球環境を考える
人類の長い歴史の中で、繊維製品の生産量・消費量は、産業革命以降に急激に増大してきました。この急激な変化が地球環境に与える影響を考え、私たちにできる地球環境保全活動を衣服を通して考えます。
【キーワード】5R、エコ商品、リサイクル、ウール
服育活動報告【環境】TOP > 活動レポート , 京こま > 捨てるはずだった・・・服のはぎれをつかって『京こま』をつくろう!
捨てるはずだった・・・服のはぎれをつかって『京こま』をつくろう!
開催日時 | 2009年(平成21年)2月15日 |
テーマ | 「DO YOU KYOTO?」京都議定書発効記念活動交流会イベントでワークショップを開催!いらなくなった服の端切れを使って『京こま』をつくりました |
場所 | みやこめっせ http://www.miyakomesse.jp/ |
イベント名 | 京都議定書発効記念活動交流会イベント~京野菜を食べよう(地産地消)~ 主催:京都市 |
対象 | ご来場されたお子様からお年寄りまで |
平成21年2月15日(日)、みやこめっせで開催されました京都市主催の「DO YOU KYOTO?」京都議定書発効記念活動交流イベントにて、すてるはずだった服のはぎれを使った『京こま』つくりワークショップを開催し、約100名の方々に体験いただきました。
参加者の中からは、『いらなくなった服はどうなっているの?』とか『いらない服があるが、どうしたらいいのか?』また、『服でこまができるの?』とかの声が聞かれました。
参加者の方々には、いらなくなった服の現状や活用方法を考えるきっかけとなり、そしてこまをつくって遊ぶ楽しさを感じていただく機会となりました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
※このワークショップは、京こま 雀休の中村佳之様にご指導、ご協力いただきました。
【京こまとは?】
きものの布やひもを心棒にまきつけたものを『京こま』といわれています。
木や金属でできたものとは違い、繊維で出来たやさしいこまは、優雅な貴族階級の遊びの文化を伝える伝統工芸の一つとして残っています。
以前は、北区紫竹あたりに数件あったようですが、残念ながら現在は、雀休さん一軒となっています。
こまは、もともと回すと「頭の回転がよくなる」「お金の回りがよくなる」「仕事や商いが回る」など繁栄、繁盛の縁起物といわれています。
【ワークショップでの京こまの作り方】
木製の心棒(祝い箸を使用)に、あらかじめ準備した服の生地(幅約2cm×40cm程度)を木工用ボンドを使用して巻きつけていきます。
異なる厚みの生地を使用する場合は、まわしたときのバランスが崩れないように注意します。
半径が25~30mmになれば完成です!
実際にまわして遊ぶのは、完全に乾いてからにして下さいね!
服育環境レポート一覧|カテゴリー ; 活動レポート , 京こま | 個別ページ
- カテゴリー
- 年月別レポート一覧
- RSS
- Search
-
- ▼▼お問い合わせ▼▼